 |
中小零細企業の工場は、いろんな意味で大変だと理解はできます。しかし、人命に関わるダイオキシンを含む環境汚染が問題になる中、このままでいいとはとても思えません。
家庭ごみの燃やし方についても、「廃棄物処理法」によって規制されるようになった今、工場の側も考え直さなければならないのではないでしょうか。
「多量に一度に燃やさなければいい」という考えにも賛成できません。少量であっても環境汚染は進んでいきます。工場で燃やすこと自体、考え直さなければならない時期に来ていると思います。
上の写真の工場は、しばらくは煙が出ないような焼き方をしていた時もありましたが、いつもモクモクと煙を上げて工場ごみを焼いています。
こんなに煙を上げて燃やして、何とも感じない感覚を疑います。環境破壊もいいとこです。こんな燃やし方をしていい時代はとっくの昔に終わっています。
規制だけでは解決できない!
岡山市西大寺にあるごみ焼却場は、高温で焼くために地域でのごみの分別を止めてしまったといいます。時代に逆行するのも甚だしいといわなければなりません。温暖化防止の京都議定書はどうなっているのか、その後の国際協議はどうなっているのか考えてみてほしいと思うのです。よその国からCO2排出権を買い取るだけの解決では、地球は救われません。
小さな工場がごみ処理に対応できないのであれば、行政が応分の対応をすべきです。ごみの有料化だけでは対応できないことは目に見えています。シルバー人材センターの不正処理に追加の税金を投入するくらいなら、もっと他に税金の使い道はあるはずです。岡山市に住んでいる人は岡山市に市民税を取られているのです。取られるだけでは納得がいきません。
ごみを有料化にすることだけがごみ問題の解決にはならないと考えます。現に捨てられたり燃やされるごみの量は半端ではありません。笹が瀬川の土手だけを見ても分かります。
≫工場でゴミを燃やさないで2へ
≫工場でごみを燃やさないで3へ
≫工場でごみを燃やさないで4へ
|
 |
 |
|
|