 |
行政は何もしない!
工場でのゴミ焼きか廃材燃やしかは分かりませんが、とにかく毎日煙が出ていることだけは確かです。
行政の対応は全くないと言っていいと思います。何をどのようにしたのか、全く分かりませんし、相変わらず工場は物を燃やし続けています。
別に写真の工場だけではないのですが、ほんとに行政は真剣に環境問題を考えているのかどうか疑わしくなってきます。家庭のゴミ焼きも、笹が瀬川への不法投棄も。
もっとも、行政サイドの担当者にしてみれば、人員削減をされながら今までとかそれ以上のサービスが行える訳がないと言われるかも知れません。
行政サイドのことばかり言いましたが、工場の側も、何でも燃やせる時代ではないという認識を、経営者自身が身につけなければなりません。何をやって金儲けをしてもいいことはないのです(そういった風潮がないとは言い切れませんが・・・)。
ごみを有料化にすることだけがごみ問題の解決にはならないと考えます。
ゴミを有料化したら、この工場は煙を出さなくなるでしょうか。つまり、産廃を燃やさなくなるでしょうか。
「地球環境を考える」。時代は大きく前進していっているのですが・・・。なぜか日本の企業は後ろ向きなのです、大企業からして。
≫工場でごみを燃やさないで3へ
≫工場でごみを燃やさないで4へ
|
|
|
|
|