私なりにバンディング問題を考える

 バンディングは即刻中止すべきだ

「バンディングとは?」「知って欲しい野鳥のこと」などのサイト記事を読ませてもらい、私は私なりに考えさせられることが多くありました。まだまだ不十分な理解のままではありますが、私なりのバンディングに対する意見を言わせてもらいたいと思います。

 私がたどり着いた結論から言わせてもらえれば、「バンディング行為は即刻中止すべきだ」ということです。

 40年以上もバンディング行為を行ってきておりながら、全く成果がないどころか(言い過ぎかも知れませんが)、小さな野鳥たちに超過度の負担をかけて、言葉は悪いですが傷つけてきたでしょう、あるいは殺してきた訳でしょう。

 絶滅危惧種に数え上げられる鳥たちまで霞網で絡め取り、「調査」と称してバンドを着け、小鳥たちに過度の負担をかけながらの行為は、人間のエゴ丸出しではないのでしょうか。それによって保護された種は一体どのくらいの数あるのでしょうか。それは公表されているのでしょうか。

 バンディングにより傷つきあるいは死んでいく、小さな野鳥たちの多さに、同じ地球上に生きているものとして胸は痛まないのか

 長旅で疲れた小さな命を霞網で捕獲し、さらに負担をかけて結果的に殺したり、あるいは傷つけたり、胸は痛まないのでしょうか。同じ地球上の生き物として、人間として、生き物を扱うものとしての良心があるのか、私は知りたいのです。人間が特権的に「調査」という二文字をつけ、錦の御旗のように振りかざしていますが、「調査」その言葉だけで片付けられる問題ではないという気がしてなりません。

 百歩譲って、それも「調査」が順調
(どういう意味で順調という言葉を使っているのか自分にもよく分かりません。表現に困っています)に行われて、種の絶滅を守れたとか、ほかにも多大な成果があったとするなら、 ある程度の納得のしようもありましょう。しかしながら、40数年この方ほとんど何の成果もなくお金(つまり税金)だけ使われ、さらには悪質バンダーによる野鳥いじめとでも言えるような小さな命の扱い方には、どうあっても賛成できかねます。    

今こそすべてのバンディング行為をやめよう。それが野鳥を救う道だ!

 環境省も山階鳥類研究所も、もう自分たち人間のエゴでやっていることに目を覚まして、地球上の生き物を大切にするときではないのでしょうか。「日本だけじゃない世界中でやっているんだ」といわれるかも知れませんが、世界中で連携のとれた「調査」が行われているのでしょうか。日本のバンダーだけが自己満足しているだけではないのでしょうか。
 人間だけが地球上の生き物ではありません。 仮に自分たち人間より更なる進化した生物が、人間を調査するからといって人間が捕らえられバンディングやマーキングを施されたことを考えてみて下さい。寒気がしませんか。「少々死んだってかまわない、片手や片足がとれたって知るもんか。」 恐ろしいことだとは思いませんか。


 もし「調査」がどうしてもしたいのなら、野鳥たちが傷つかない、野鳥たちに全く負担をかけない、人間が面白半分でやらない方法で「調査」をして欲しいと思うのは私だけでしょうか。

 うまい具合に表現できませんが、「調査」という名目で野鳥たちを苦しめないで下さい。殺さないで下さい。


←このアオジの写真は、足輪をつけられたから死んだのかどうかは分かっていません。
 (写真はそれぞれのサイトから借用しました。)  
≫つづく

TOPへ