私なりにバンディング問題を考える2

 バンディングは即刻中止すべきだ。さらに強くそう思う。

 その後もあちこちのサイトを巡り、バンディングに対してのみなさんの意見を拝見しました。そしてバンディングについては、特にみなさんがおっしゃられているスズメ目に属する小さな野鳥たちに対しては、全くもって人間のエゴそのものだという感じをさらに強く持ちました。

 どの記事がどなたのサイトだったかを覚えられない程度の頭ですが、「山階鳥類研究所からの回答」が載せてあるサイトがありました。その質問の中に
9 標識調査が野鳥の保護に役立った例を教えて欲しい。という質問の回答として、

 「回答:現在日本は4カ国とそれぞれ二国間の渡り鳥保護条約・・・」から始まってかなりな長文がありました。要約すると保護に役立ったのはイギリスの2例が述べられてあるだけで、この回答では日本での保護例についてはほとんど述べられていないに等しいと感じたのは私だけでしょうか。自国の保護政策のためのバンディングでありながら、自国では何も成果が上げられずに40年以上も同じことの繰り返しをしてきている訳です。

 さらに回答は「標識調査で得られる渡りや生態の基礎データは、すぐには直接保護に結び付かない場合でも・・・」と今度は言い訳がましい回答に続きます。渡りや生涯の基礎データは集まったとしても、それが野鳥たちの保護に使えるかどうかは全く疑問なのです。というところが成果が国民の目には見えないゆえんではないでしょうか。

 40数年間以上にわたってバンディング行為を続けてきていながら、仮に成果があっても成果を発表できないというのであれば、税金を使っての事業としては異例のことといわざるを得ません。これひとつとってみてもバンディングそのものに疑問を持ち、バンディングをやめようという意見が多く出てきても当たり前と考えます。

 バンディングより環境保護を優先して、野鳥たちの住める、繁殖できる場所づくりを!

 今度は別のサイトでのバンダーZさんのご意見から。バンダーZさんも長文にてご自分の思いをお書きでした。いろいろ書かれてありましたが、全体としてバンディングは正当な行為なのだとおっしゃられているのだと思います。バンディングを見学にきて、自分勝手な感想を書かれては困る、そうでなくても偏った見方をしている人が多いのだから、というようなことを書かれてあったと思います。そして最後にZさんは次のように書かれています。  

「最後にお願いです。標識調査を取り巻く状況に疑問を感じて批判される事は結構ですが、それ以外にも鳥類(とりあえず鳥類に限っておきます)を取り巻く問題 は山積みです。干潟の埋立てや森林伐採などの生息地破壊、ペット目的あるいは食用の密猟、外来種問題など、鳥達は多くの深刻な危機に直面しています。
 生息地や渡りの中継地が破壊されることは、何百、何千、あるいはそれ以上の鳥達に致命的な打撃を与えます。もし鳥達の未来を思うのであれば、標識調査の問題 だけを批判して満足するのではなく、これらの問題にも同様に興味を持って、状況を改善するために実際に動いて頂きたいと思います。多数のバンダーは、標識 調査を行うと同時に、地元の鳥を取り巻く状況に詳しい者として、各地でこれらの問題に地道に取り組んでいますし、私はそのためにも標識調査を活用していき たいと思っています。」

 私はこのことには大賛成なのです。バンディング行為をやめてもこういった野鳥たちが住める環境を作ることこそ、あるいは守ることこそ人間にとっても野鳥にとっても、ほかのすべての生き物にとっても大切なことではないかと考えているのです。自分で出来ることはほとんどないに等しい私の場合と、Zさんの意気込みとその行動力から比べれば、雲泥の差があることは確かです。
 しかしながら、Zさんは言われています。「標識問題だけを批判して・・・」「そのためにも標識調査を活用していきたいと思っています。」と。

 バンディングに固執しなければ、野鳥は守れないのか

 ●鳥類標識調査は、具体的な保護施策に結びつけるべきである。
 ●鳥の虐待と殺傷の温床になっている密室での個人レベルの調査は止めるべきである。

 私はZさんの鳥たちを守る行為には諸手を挙げて賛成します。しかし、なぜそこにバンディング行為がなくてはならないのかが、私には理解できません。バンディングを疑問視しているみなさんも同じように野鳥を守る立場から疑問の声を上げておられるのです。バンディングには鳥たちにとって多くの危険が伴います。あるいは興味本位のバンディングをやっているバンダーさんもたくさんいるやに聞きますし、やってはいけないことなどもたくさんやられていたことを、インターネットでも公表されていたではありませんか(最上段の写真もその一つ)。だからこそバンディング行為に大きな疑問をみなさんが投げかけ、上記のようなことが言われ始めたのではないでしょうか。

同じ鳥です。下の写真はバンディングにより片足ありません。バンディングが危険な証拠)

 バンダーのみなさんの中には、崇高な目的を持ってバンディングをやっていらっしゃる方も大勢おられると確信していますが、バンディングで野鳥を守ろうとするより、野鳥の住める環境作りの方がはるかに野鳥を守れると私は考えます。バンディングを疑問視するサイトの中には、広葉樹林と針葉樹林の森の違いによる野鳥の数を調査されている方がおられました。これこそ野鳥を救う第一歩だと思うのです。

 バンディングの成果つまり野鳥保護については、40数年たち多額のお金を使いながらも、未だ明確なものがほとんど示されていません。そこにも大きな問題がありはしないでしょうか。バンディングに固執しなければ野鳥は守れないのでしょうか。

  (写真はそれぞれのサイトから借用しました)


TOPへ