「笹が瀬川」は、岡山市の日応寺付近を源とし、最終的には児島湖という人工湖に流れ込んでいます。
岡山県には一級河川といわれる大きな河川が三本(実は四本。そのうちの一本は隣の広島県から岡山県をかすめている河らしいです。学校では三大河川としか教わらなかったと思うのですが・・・)。
そのほかに岡山県管理の二級河川が何本か流れています。笹が瀬川はその二級河川のうちの一本です。
「笹が瀬川」についてもう少し詳しく地図上での源流をたどれば、岡山市栢谷、岡山市役所津高支所があるあたりから二股に分かれ、一方は岡山空港ゴルフクラブの南東部のあたりから、もう一方は岡山空港の東の端のあたりから流れ出ています。
実際に源流付近に行ったことがないので、本当にどこが源流かは定かでありませんが、こうした状況から、”岡山市日応寺付近を源として”といわれるのではないかと思われます。
「笹が瀬川」は岡山市笹が瀬付近から少し西進し、岡山市の矢坂あたりで「中川」「砂川」と合流し、「笹が瀬川」として南進します。そして、地名的には平田・古新田あたりで「足守川」と合流し、最終的には「笹が瀬川」として南進し児島湖に注いでいます。
そんなに詳しく調べたわけではありませんが、「笹が瀬川」をWEB上で検索してみても「笹が瀬川」そのものに関する記述はそれほど多くは見られません。「笹が瀬川」に関する記述は少なく、桃太郎伝説の桃が流れてきた川などと語られてはいますが、それ以上に「笹が瀬川」を説明するものはほとんどないといっていいでしょう。
中には「笹が瀬川」の昔を書かれてあるWEBサイトもありますが、勝手にリンクを張らせてもらう訳にもいきません。ここでお知らせするというわけにもいきませんので Google か Yahoo で「笹が瀬川」で検索して調べてみて下さい。
少しでも調べがついて、「笹が瀬川」についての新しい情報を得ることができ次第、このページに追加していきたいと思います。 |
|