「ごみ減量化」こそ問題解決の道

 現状でも笹が瀬川と周辺は不法投棄や不法焼却が続いている

  今までにもこのホームページで、不法投棄や不法焼却のことを取り上げてきました。細かくこのHPを見ていただければおわかりになると思いますが、笹が瀬川とその周辺は不法投棄と不法焼却の温床です。

 今までですらこの有様ですのに、岡山市は不法投棄などのことについては何も考えていないと認めて、その上でゴミ有料化に踏み切ったのです。職員の採用をストップし、監視態勢も何もなく、ただ闇雲に「ゴミの有料化」だけに走ったのです。

 「ごみ減量化」なくして環境破壊は改善しない

  将来的な「ゴミの減量化」にも真剣に取り組もうとせず、ただ単に目先の減量を目指している岡山市にとって、これから先もゴミの量は増えていく一方だと考えられます。焼却炉はゴミを燃やし続け、COを排出し続けて環境破壊を続けていくのです。

 そのうち焼却炉も壊れるでしょうし、新たな税金の投入が必要になってきます。いわゆる悪循環をして環境を守るどころか、破壊するばかりになってしまうのです。

 人間やすべての生き物のためのゴミ施策は、ごみ減量化の取り組み

  すでに横浜市などでは、ごみ減量化の取り組みで、焼却炉が少なくなっています。しかしながら岡山市ではそれとは反対のことを現在もやり、将来にわたってもやっていこうとしているのです。前にも書きましたが、高温で燃やすためにゴミの分別をやめるなどはもってのほかといわなければなりません。

 逆に、細かな分別を、市民や業者があるいは役所が一体となった取り組みをして、ゴミそのものを少なくするということこそ、環境破壊を最小限にくい止め、ひいては地球温暖化の歯止めの一端を担うことになるのではないでしょうか。

 人間だけがこの地球で勝手な振る舞いをしてはいけないのではないでしょうか。人間によい環境は野鳥やほかの生き物にとってもよい環境になるのではありませんか。

 今、まさに地球は正念場を迎えています。地球が迎えているというよりは、人類が迎えているのです。人類の将来に禍根を残さないためにも、岡山市のゴミ問題は根本的に改めるべきではないでしょうか。

TOPへ