









|
左の写真は、横井小学校すぐ隣の笹が瀬川に架かっている橋の上から北に向かって撮影しました。
刈り取る以前は、土手の右側土色のところが向こうまで見渡せないくらい竹や木や草で覆われていました。今は、この写真のずーっと奥まで見渡せます。この写真を撮っているところから北、橋が1本2本とありますが、橋2本分の間すべての草木を一掃してしまいました。
写真でもご覧の通り、かなり大きな木も伐採されてしまいました。一番下の写真の切り株のちょっと上に透明なペットボトルが見えると思いますが、それと見比べてもかなり大きな木だったことは想像できると思います。
川土手に大きな木が生えることは、河川管理上問題があるのだとは思いますが、北側の”高橋”という橋までの間にも大きな木があったのですが、それもバサッリ切られてしまっています。
確かに見た目には本当にきれいになりましたが、野鳥が一羽も目につきません。スズメすら目につきません。
刈り取ってしまう前は、ハトやスズメ、ヒヨドリ、カワセミ、ムクドリ、カワウ、笹が瀬川のこの場所で野鳥を撮り始めた頃にはバンなども見られました。
ここまで徹底的にきれいにしてしまうと見事というほかありませんが、これから先雑草などが生えて鳥たちが戻ってくるまでにはかなりの時間がかかるものと思われます。
カワセミのジャンプ台であった竹藪もなくなってしまいました。きれいになったのはいいのですが、鳥たちにこの場所で会えなくなったのは寂しい気がします。
ゴミまで掃除をしてくれました。
≪加筆≫
左側の写真から下は、きれいにゴミまで掃除をしてくれたところを写しています。
あの大きな木の切り株付近も、
草刈り機の刃が捨てられてあったところも、
オーディオアンプが捨てられてあったところも、みんなきれいに掃除が出来ていました。
それらのゴミの山です。
草刈り機の刃が見えます。
オーディオアンプの焼けただれたのも見えます。
そして、土手全体が本当にきれいになりました。これが県の責任でやったのなら言うことはありません。野鳥たちはいなくなりましたが、ホントに気持ちがいいです。これからはゴミを捨てないようにしましょう。そのうち野鳥たちも帰ってくるでしょう。
|
|