岡山市職員からも有料化断念を


 「岡山市は、道理のないごみ有料化政策を断念せよ」
と、岡山市職員労働組合は「分別の徹底でごみは減らせる」との投書を機関紙「雄叫」に掲載しました。
 岡山市長が、6月議会で強行しようとしていることへの厳しい批判です。

 岡山市は、「絶対にごみ有料化」という説明会を、わずか1ヶ月半で130回以上開催、12,000人以上の市民に無理やり「説明」してきました。

 「雄叫」は説明会の市側の資料を批判、「なぜ岡山市のごみ量は減らないのか」「なぜリサイクル率が全国平均を下回っているのか」「なぜ雑紙(ざつがみ)回収をやってこなかったのか」疑問に答えていないとしています。

 岡山市が「ごみ有料化」でねらう減量は10%にすぎず、分別の徹底で減らせるごみの量は15%だと強調しています。

 岡山市の「ごみ有料化で10%の減量効果」の根拠は、昨年6月に環境省が発行した『一般廃棄物処理有料化の手引き』であり、「有料化導入後数年が経過すると・・・、排出抑制効果が減少してしまうという懸念も、有料化の導入の際の課題として挙げられる」とも書かれていて、「ごみ有料化」旗振り役の環境省自身が効果への懸念を示しています。

 有料化による市民負担増(ゴミ袋代)は14億円、市内焼却施設には、老朽化が著しいものも見られる中、再び「ごみ非常事態宣言」を発令する事のないよう、住民負担でない、正しい選択を今議会に迫っています。

  この項、「岡山民報」6月22日付より抜粋。



 岡山市議会で継続審査に
 環境省でさえ危ぶむ、ごみ有料化によるごみ減量の「成果」には開いた口がふさがりません。そんないい加減な事を国が率先し、岡山市はそれの尻馬に乗っかって市民負担を増やそうとしていたのです。

 はっきり言って、税金の使い道が何か違うからこのような事になるのではありませんか。

 ごみを有料化され、さらにこの上消費税率のアップをされたら、我々の生活は困窮してしまいます。

 「公平」という名の「大不公平」は国から率先してやめるべきだと考えます。もちろん岡山市も。



 情報が少しばかり遅かったようです。が、いろんな人がごみ有料化に反対している事を知っていただくためにも、あえてこのまま掲載しておきます。

 岡山市議会は6月24日、全会一致でごみ有料化を継続審査にしました。説明会での反対意見や、有料化反対の署名活動の成果ではありますが、根本的にはごみの減量化に、自治体として岡山市がどのような取り組みをするかが大きな焦点といえるのではないでしょうか。

 岡山市長「継続審査」に不満の意

 ところで岡山市長は、継続審査になった事に非常に不満の意を表明しているそうです。何が何でも9月議会では可決して、来年2月から有料化に踏み切りたいとか。民意を無視して何が市長かと言いたいですね。

 先にごみの減量化なくして、有料化がくるという考え方は根本的に間違っています。市長の考え方も変えていただかなければなりませんし、岡山市の今後のごみ問題の取り組みを見守りたいと思います。

 岡山市はごみ減量化に向けた取り組みを

 ただ、2回も継続審査になっているのですから、市長側は、民意を反映させた、新たなごみ政策を練り直して提案し直すべきです。このままズルズル可決されるまで待つ、などというのは決して許されるべきことではありません。ごみ減量化に向けて、市側は体制を立て直し政策立案すべきです。ごみの有料化は市民のほとんどは反対なのですから。

TOPへ