2010年9月26日、岡山県の「おかやまアダプト事業」で、笹が瀬川の土手の草刈りをしました。
これは、本来地域の空き地や道路などに生えている雑草刈りがメインの行事ではあるのですが、実際には笹が瀬川の土手草を刈るのが大きな仕事となります。
で、岡山県備前県民局河川課(?)に問い合わせてみたところ、「アダプト事業」では補助金が出るのだそうです。
以前にも書きましたが、補助金がでる基準がありまして、河川の場合には200mを一区画として、10人以上の人が参加して年2回行えば年間3万円の補助金が出ます。年間3万円ですよ。
これでは、草刈り機のガソリン代でしょう。個人持ちの草刈り機の刃の交換とか、草刈り機を買う補助金には絶対になりませんよね。
補助金は増やすことはないそうです。ま、岡山県の財政状態からいって絶対に無理なことは分かります。
それよりも「アダプト事業」という(アダプト事業については、前回、前々回のアダプト事業の記事をお読み下さい)ボランティアは、本当のボランティアでなく、強制的な事業です。
なぜなら、町内会の行事として草刈りをやるとなれば、「土手の草刈りはアダプト事業でボランティアだから私は参加しない」とはとても言えません。
お上はこうしたことを念頭に置いておそらく「アダプト事業」と称したアメリカ生まれのボランティア事業を取り入れたのでしょう。
河川管理にしても海岸管理・道路管理などにしても、本来は税金を使ってやるものです。
チボリと吉備高原団地の造成の付けが、こういった形で直接的には県民に覆い被さってきているのです。誰が責任をとるのでしょうかね。
|