この看板の「おかやまアダプト事業」ついて、岡山県は県のホームページで次のように書いています。
以下、岡山県のホームページより
==========================================
アダプト(ADOPT)とは、養子にすることです。
道路や河川など一定区画が、住民や企業によって、愛情と責任を持って清掃美化されることから、「アダプト(養子にする)」に例えられ、「アダプト・プログラム」と呼ばれています。
ボランティアで参加
環境美化のため、ゴミの投げ捨て禁止条例が市町村で次々と制定されていますが、道路などでのゴミの散乱は一向に後を絶ちません。ゴミの投げ捨てへの罰則規定はあっても、有効な解決策が見つかっていないのが現状です。
わたしたちではじめる
最近のボランティア意欲の高まりに応じ、ボランティア活動に意欲を持つ住民や企業にまちづくりに参加してもらい、美しい生活環境や快適な空間をつくる新しいシステムが、「アダプト・プログラム」です。
アメリカ合衆国生まれのシステムアダプト・ア・ハイウェイ・プログラム
アダプト・プログラムの原型は、米国のアダプト・ア・ハイウェイ・プログラムです。
応募資格
次のような活動を行う10人以上のグループとします。
<道路>
500m以上(うち岡山県管理の国道・県道が概ね半分以上)の区間を年間4回以上清掃美化すること。または岡山県管理の国道・県道の路肩等に設置された延長20〜50m程度の花壇や植樹桝内の花木の植栽・管理を年間を通じて行うこと。
<河川・海岸>
200m以上(岡山県管理)の区間を年間2回以上、清掃美化すること。
<公園>
岡山県総合グラウンドとの協議又は港湾施設としての緑地(岡山県管理)のうち管理者との協議で定められた区域を年間2回以上清掃・美化すること。
=============================================
ということで、いったい誰が応募したのか知りませんが、「笹が瀬川」のあちこちが夏前と秋に、草刈りやごみ掃除が行われている原因です。決して悪いと言ってるわけではないのですが・・。かなり問題あり。
でも、そんなこととも全く知らされずに、町内行事として参加させられている人も少なくないのではないでしょうか。
もうひとつ、我々が刈り取る土手のちょっと下に行けば業者が刈っているという事実。
未だにチボリチボリとわめき散らしている経済界の御仁がおられるとか、税金の使い方に疑問ありですね。
アダプト事業の詳しいことは岡山県のホームページをご覧下さい。
アダプト事業のボランティアで、
草刈り機の刃がメチャクチャに
きょう、隣の空き地の草刈りのため草刈り機を出しました。草刈り機の刃を見るとガタガタ。
土手の草刈り以降使ってなかったので、見てびっくり、使ってもひとつビックリ。あちこち刃がこぼれ落ちているもんで、回転させるともろに手に振動が伝わってくるし、草は刈れないし、ほんまに何もかもボロボロですわ。
いくらボランティアじゃというても、また自分のお金を出して草刈り機の刃を買うのは納得いかん。
チボリチボリと未だに解決せずに無駄金使うておきながら、森林税とかいう税金を無理やり取り立てておきながら、河川の保守はボランティアですか。
隣の土地の持ち主同様、何か違うんじゃありませんか。知事さん!
|